あー、デジタルデトックスに出会えてよかった!
こんにちは!橋口です!
本記事ではアロマキャンドルの香りの種類や、その効果についてご紹介します!
実は“香り”というものは素晴らしい力を持っているんですが、
みなさんは「五感の中で嗅覚だけが人間の心や感情に直接働きかけることができる」という事実をご存知でしたか?
これを日常生活に取り入れない手はないですよね!
・アロマの香りの効果を知りたい
・せっかくなら自分の目的に合った香りを選べるようになりたい
・香りの効果で自分の集中力や余暇の質を高めたい
<本記事から得られるメリット>
・アロマの香りが持つ薬効成分について知ることができる
・香りの効果で自分の機嫌や集中力をコントロールできる
・自分の気分に合わせた香りの使い分けができるようになる
本記事を読むことで、アロマの香りを活用して、自分の生活の質を高めることができます!
アロマの香りには、リラックス効果や、集中力向上、疲労回復などの薬効成分を持つものがあります。
これらを適切な状況で使いこなせるようになると、
テレワークの作業効率を高めたり、質の高い睡眠をとることができたり、いいこと尽くしです!!
正しい知識を身に着けて、コスパ良く人生を楽しんでいきましょう!(^^♪
香りの科学とアロマの薬効成分について

“香り”が身体に作用するメカニズムを解説

<香りを脳が認識するプロセス>
① 香りを嗅ぐ
② 香りの揮発性の分子が鼻奥にある嗅上皮(きゅうじょうひ)の粘膜に付着する。
③ 粘膜にある嗅細胞で電気信号に変換され、嗅神経を介して大脳辺縁系へと伝わる
④ そこから“海馬”や、“偏桃体”、“視床下部”、“脳下垂体”へと伝わっていく。
→海馬:記憶を司る
→偏桃体:香りを瞬時に快、不快、恐怖などの情動反応におこす
→視床下部:自律神経や免疫系に働きかける
→脳下垂体:内分泌系(ホルモン)にはたらきかける
結論から言うと、香りの揮発性の分子が電気信号に変換され、一瞬で脳の心や感情を司る箇所に伝達されるからです。
冒頭でも申し上げたように、五感の中で嗅覚だけが唯一、人間の心や感情に直接働きかけることができるんです。
アロマテラピーが素早く気分を改善したり、ホルモンを整えて美容効果を高めたり、
自律神経症を軽減する理由は、ここにあります。(^^♪
“薬効成分”が期待できないアロマオイル??
アロマの世界では香りを放出させるオイルは2つに大別されます。
それが、“エッセンシャルオイル(精油)”と“アロマオイル”です。( ;∀;)
エッセンシャルオイル(精油)
<エッセンシャルオイル(精油)>
植物の花、茎、葉、根、果皮、樹脂、樹皮、種子から抽出する天然の液体。
100%天然素材だけで抽出したオイルのことを「精油(エッセンシャルオイル)」と呼ぶ。
※エッセンシャルオイルは英語で「精油」と表したものです。
つまり「精油=エッセンシャルオイル」ということになります。
精油は原液(つまり純度が高い)であるため薬効成分が強く、アロマテラピーでも使われるオイルです。
原液を直接肌への塗布は厳禁など、効果が高い分、使用方法には注意が必要になります。
アロマオイル
<アロマオイル>
「人工香料、アルコール、他の原料材料が人の手によって加えられ作られたオイル」のことを指す。
※アロマオイルの他にフレグランスオイル、ポプリオイルなどとも言われています。
東京デジタルデトックスでは“エッセンシャルオイル(精油)”をおすすめします!

結論から申し上げると、エッセンシャルオイル(精油)をおすすめします。
理由は、“薬効成分”を含み、高い集中力やリラックス効果が期待できるからです!
例えば、オレンジジュースを飲むときに、
“無果汁のオレンジ味のジュース”よりも“オレンジを絞った果汁ジュース”のほうが、栄養が高いですよね?(笑)
イメージとしてはそんな感じです!
本サイトでは非日常を演出して自分の機嫌を取る手段として、
アロマをご紹介しているので、身体が喜ぶ効果が高い方をおすすめします!(^^♪
一般的な「香水」などは調香師と呼ばれる方が、
人工香料を絶妙なバランスで配合することで、「いい香り」を作り出していますが、薬効成分は見込めません。
もちろん、「香り」に何を期待するかで選び方は変わってきますが、
東京デジタルデトックスでは、エッセンシャルオイル(精油)をおすすめします。(^^♪
【目的別】期待する効果から逆算して香りを選ぼう!!
香りで自分の感情をコントロールするためには、まずアロマによって得られる効果を知っておくことが重要です。
アロマで期待できる効果は以下のようなものがあります。
① リラックス
② 集中力アップ
③ 疲労回復
それぞれの効果が得られるアロマキャンドルの条件もご紹介していきましょう!(^^♪
※本来、アロマの香りの数は星の数ほど存在します(笑)
全部、紹介していると本当にキリが無いので、代表的でメジャーなものを紹介していきます!
①リラックスしたい人におすすめの香りまとめ
リラックスしたいのであれば、以下のようなアロマを混ぜられた商品を選ぶことをおすすめします!
1. イランイラン
古くから魅惑的な香りを持つ花として知られ、甘く優雅な香りをもつことから、
シャネルのNo.5など高級香水にも幅広く使われています。
イランイランの甘い花の香りは心を落ち着かせリラックスさせてくれます。
精神的に疲れているとき、過度な緊張や不安、怒りを感じるときに
イランイランの香りをほのかに嗅ぐと、肩の力がスーッと抜けて気持ちがとても楽になります。
※かなり主張の強い香りなので好みがはっきり分かれます(;^ω^)
(個人的には苦手ですwww)
2.ベルガモット
紅茶のアールグレイの香り付けに使われている柑橘系の植物です。
通常、柑橘系の香りは、成分の7割~9割が「リモネン」という成分で占められていますが、
ベルガモットは異なる成分を多くもつため、香りもフレッシュなだけでなく、
落ち着きをもった香りとなっています。
また、抗ストレス作用にも優れており、
憂鬱な気分のとき、イライラしたときにも、心をゆっくりほぐし、明るい気持ちにさせてくれる香りです。
3. サンダルウッド(白檀)
日本人になじみの深い「お香」に使われている植物です。
体と心と精神のバランスをとる香りで、怒りや興奮など高ぶった気持ちを落ち着かせ、心にゆとりを与えてくれます。
鎮静作用により、深い落ち着きをもたらし、精神を穏やかに整えてくれます。
仕事でイライラがたまったときに、香りとともに時間を過ごすことで、心を穏やかに導いてくれますよ!
4. ローズウッド
ローズウッドの主な成分であるリナロールには心を活性化する作用と、鎮静する作用の両方をもちあわせています。
リフレッシュやリラックスに有効ですね!
気持ちを前向きにさせてくれたり、気持ちが高ぶっている時、精神的に疲れている時は落ち着かせてくれたりします。
※名前で誤解されやすい植物ですが、ローズウッド、バラ(薔薇)とは異なるアマゾン原産の樹木です。
5.ラベンダー
ラベンダーの香りは副交感神経を優位にする効果があります。
つまり簡単に言うと、感情の全体のバランスをとってくれ、心を落ち着かせてくれます。
これらの効果から、うつや無気力、不眠、ストレス解消といった心へのよい作用と、
血圧低下や筋肉の緊張をほぐすなど体へのよい作用の両面が期待できます。
さらに、ラベンダーの香りをかぐことで、気分を安定させるα2波というリラックスした状態で出る脳波が増加したという研究結果も、
リラックス効果が高いという裏付けとなっています。
アロマ界トップクラスの優秀選手です!(^^♪
②集中力アップしたい人におすすめの香りまとめ
アロマの中には集中力をアップする効果を期待できるものもあります。
清涼感のある香りが多いので、すっきりした気持ちで集中できるというわけです。
次のような香りが楽しめるものを選ぶといいでしょう。
1. グレープフルーツ
グレープフルーツのフレッシュな香りは、空間を自然と幸福感に包みます。
また、肝臓に働きかけてデトックス効果もあり、ストレスからくる不調を和らげてくれます。
空気を明るく和やかにさせるので、デスクに置いても仕事がはかどりますよ!
心身ともにリフレッシュしたい!
そんな場面でグレープフルーツの香りを活用してみるといいでしょう。
2. ペパーミント
ペパーミントの清涼感のある香りは、気持ちや頭をクールにさせて集中力を高めてくれます。
落ち込みや高揚感が続くなど、感情が定まらないときに使ってみてください。
また、消化器系と呼吸器系のトラブルに役立つことでも知られています。
個人的には夏の寝苦しい夜のベッドや、夏の浴槽で活用しています!
ある研究結果によるとペパーミントの香りは人間の体感温度を-4度下げる効果があるそうですよ!
3. レモン
フレッシュでさわやかなレモンの香りは、集中力や記憶力を高めたいときにも効果的とされています。
仕事や勉強など集中したいことがあるときに使ってみてください。
また、身体的には血液の流れを促す作用があり、血行促進や高血圧にも効くとされています。
4.レモングラス
疲れた心を元気にしたい時、気持ちを切り替えて頑張りたいときにサポートしてくれる香りで、
ほど良いリフレッシュ感とリラックス感をもち合わせています。
アドレナリンの分泌を促す働きがあるとも言われており、心に元気を与えてくれます。
気持ちが落ち込んだとき、疲労感がたまっているときにリフレッシュしてエネルギーをもたらしてくれる香りと言われています!
③疲労回復したい人におすすめの香りまとめ
疲労回復であれば次のようなアロマを混ぜたキャンドルを選ぶと効果が期待できます。
僕は仕事で疲れた果てた時には、この香りを選びます!
1. ヒノキ
主成分は、森の香りを感じさせるα-ピネンです。
機能としては、鎮静や抗ストレスだけでなく、抗菌、防虫も期待できます。
心を穏やかに癒し、気分をリフレッシュできる香りです。
毎日忙しい都会に住む人々が嗅ぐと、ふと森の中を歩いているようにリラックス&リフレッシュを感じられる香りですよね?
鎮静作用が安らぎをもたらし、良質な睡眠をサポートしてくれるでしょう!
僕がこの世で一番好きな香りです!!(笑)
あゝ、森でのんびりしたいです…(*´▽`*)
2.ラベンダー
ラベンダーの香りは副交感神経を優位にする効果があります。
つまり簡単に言うと、感情の全体のバランスをとってくれ、心を落ち着かせてくれます。
これらの効果から、うつや無気力、不眠、ストレス解消といった心へのよい作用と、
血圧低下や筋肉の緊張をほぐすなど体へのよい作用の両面が期待できます。
さらに、ラベンダーの香りをかぐことで、気分を安定させるα2波というリラックスした状態で出る脳波が増加したという研究結果も、
リラックス効果が高いという裏付けとなっています。
アロマ界トップクラスの優秀選手です!(^^♪
3.レモン
精神的な行き詰まりを解消する働きがあります。
そのため、不安や混乱を取り除き、リフレッシュさせ、明るい気持ちにさせてくれます。
また鮮烈な香りには高いリフレシュ効果が期待でき、
モヤモヤした感情や思考を一掃して冷静な判断力を授けてくれます。
4. ローズウッド
ローズウッドの主な成分である”リナロール”には心を活性化する作用と、鎮静する作用の両方をもちあわせています。
リフレッシュやリラックスに有効ですね!
気持ちを前向きにさせてくれたり、気持ちが高ぶっている時、精神的に疲れている時は落ち着かせてくれたりします。
※名前で誤解されやすい植物ですが、ローズウッド、バラ(薔薇)とは異なるアマゾン原産の樹木です。
おわりに

本記事では、香りが僕たち人間に与える影響と、
アロマの香りが僕たちの生活でどのように役立つのかをご紹介しました!
みなさんが思っている以上に“香り”の力は絶大です!
是非、香りの力を使いこなして、自分の機嫌と人生を良い方向に導いていきましょう!
※効能だけにこだわって、自分の苦手なタイプの香りを無理に使用するのはNGです。
私たちは“心地良い”と感じたときにはじめてリラックスできるので、自分の好みに合った香りを選びましょう。
~拝啓、読者の皆様へ~
東京デジタルデトックスでは主にSNSやYouTubeなどのデジタルコンテンツから距離を置き、おだやかな非日常を楽しむための情報を発信しています。
実際、現代ではスマホを切り離すことは不可能です。
でも、たまには意図的にSNSやGoogleなど、便利で繋がりすぎた世界からはなれて、自分と向き合ってみませんか?
そうすることで、
対人関係や仕事などで忙しすぎる社会ではつい後回しになってしまう“自分”を大切にすることできます。
東京デジタルデトックスは“あなたの本質”を見つけるためのサイトです。
