あー、デジタルデトックスに出会えてよかった!
こんにちは!橋口です!
・ストレスが溜まりまくっている
・ストレスの解消の仕方が分からない
・そもそもなぜ自分がこんなに悩んでいるのかも分からない
本記事では現代の99%の人が誤解している「ストレス」についてご紹介します!
ストレスを解消したくても、ストレスのことを知っていなければ解消の仕様がありませんよね?
<本記事から得られるメリット>
・ストレスの本質がわかる
・漠然と抱えているストレスを全部整理できる方法が分かる
・今後、抱えていくであろうストレスを大幅に減らすことができる
本記事を読むことで「ストレス」の本質がわかり、ストレスとの上手な付き合い方を身に着けることができます。
しかもその方法は毎朝のランニングや、森林浴というような、ちょっと面倒なことではなく、
家の中でもできて、お金も時間もかからない簡単すぎる方法です!
【結論】ストレスと不安の正体
「このコップの重さはどれくらいだと思いますか?」
教壇に立っている女性の心理学者が問いかけました。
そうすると受講者は80g、100g、200gというように口々に重さを言っていきます。
それに対して心理学者はこのように答えました。
「物理的な重さは関係ありません。答えはこのコップを持ち上げている時間です。
もしコップを1分もつだけだったら何も問題はありませんですが、1時間持っていたらどうでしょう。
きっと腕が痛くなってしまいますよね。
さらに1日もし続けたら腕の感覚はなくなってしまいます。この間、水の重さは変わったわけではありません。
しかし、コップを持つ時間が長くなればなるほど、重く感じていくのです。」
さらに彼女は、このように続けました。
「人生におけるストレスや不安は、このコップの水と同じです。
少し考えたくらいでは何も起こりません。
しかしな闇に囚われ始めると、痛みを感じるようになります。
そして一日中考え続ければ、あなたの思考はマヒを起こし、他のことは何もできなくなってしまいます。
なので大事なのは『コップを下に置くこと』これを決して忘れないでください。」
多くの人が勘違いしている「ストレス」の正体
<ストレスの定義>
生活や仕事上の変化(ストレッサー)によって、脳の内分泌(自律神経、ホルモン、免疫系)に変化が生じ、心身にストレス反応が生じる現象。
<ストレッサーの例>
・残業や休日出勤で生活が不規則になる
・新規事業の責任者に抜擢される
・普段連絡をしない友達が急に電話してきた
↓
<ストレス反応の例>
・胃腸の調子が悪い。気分が憂鬱でやる気が出ない
・やる気がみなぎって、無限に働けるくらいの活力が湧いてくる
・久しぶりに会話が盛り上がり、友達の現状から学びを得た
「ストレス自体は悪いものではありません」
ストレスとは外界の刺激によって、脳の内分泌が変化することなので、むしろ生活を豊かにするためにはストレスは無くてはならないものと言われています。
極論ですが、以下のような場所で一生を過ごせますか?(笑)
・毎日天気が晴れ。
・朝から晩まで同じ食べ物(栄養は完璧)
・話す人と内容は同じ。
・あなたができるのは「ただそこに居るだけ」
つまり、学術的には「ストレスがない生活=変化がない生活」です。
実際、定年退職をしたお年寄りの方が、仕事が無くなり、悠々自適に過ごすかと思いきや、
仕事(ストレッサー)という生きがいを失い、虚無感に襲われる原因はここにあります。
そのような状態が続くと認知症にもつながるので、
人間にとって、「変化(ストレッサー)」は重要なものであるといえますよね?
ストレスに悩んでいる人はまずこの点に気づくことが第一歩です!(^^♪
現代のストレス問題の本質。それは…
結論から言うと、
「ストレスが過剰なまま、継続したり、繰り返したりなど“引きずる”こと」がメンタルの崩壊につながります。
<正しいストレスの影響>
① ストレッサーに戦う。課題を解決するため、交感神経が優位になり、気分が上がる
② 課題が解決する
③ 副交感神経が優位になり、自然とリラックスすることができる。(例:睡眠)
問題は次です。(;^ω^)
<ダメなストレスの影響>
① 交感神経が優位になり、「やってやんよ!モード」に突入
② 課題が解決しない(長引く)。状況が変わらない。
③ 脳がフリーズし、戦うことをあきらめる。
④ ストレスホルモンが急増し、セロトニン(しあわせホルモン)が減少。
⑤ この状態が長引くと心の病に直結
※様々な動物実験の結果からこの一連の流れが、定説になっています。
つまり、何が言いたいかというと、
ストレス問題の本質は、「解決しないストレスが長引いてしまうこと」にあります。
冒頭に紹介した心理学者の例えは本当にわかりやすくて本質を捉えたものですね!
ストレスとの正しい向き合い方
今から一生役に立つ考え方をご紹介します!(^^♪
もし、今後の人生で課題(ストレッサー)に直面した際には、
「自分が解決できる課題か?できない課題か?」これを考えてみてください!
例外はありません。何か悩んだらすぐにこれを考えましょう!(笑)
なぜなら、ストレスがあなたを蝕む理由は「解決しない課題が長引くこと」だから。
あなたの悩みが自分で解決できないものであれば、その悩みって一生続きますよね?(笑)
<自分で解決できない悩みの例>
・他者からどのように見られているかという不安
→あなたを好きか嫌いかは他者が決めます。
・怒りっぽい上司への対応
→上司の機嫌は上司の気分で変わります。
・くそったれな社会の仕組み(笑)
→個人が頑張っても変わらない仕組みが完成されています。
もしあなたが、自分の力で解決できないことに悩んでいたらその課題はさっさと諦めてその課題から逃げましょう(笑)
参考までに、
アメリカの神学者ラインホルド・ニーバー氏が教会で唱えた祈りを引用します。
神よ、願わくば、私に
変えることができるものを変える勇気と
変えることができないことをあきらめる冷静さと
その二つを見極める英知を授けたまえ。
この祈りの言葉は人の悩みを解決するための本質を捉えていると思いますよ!
お金も時間もかからない最も簡単なストレス解消法とは?
「デジタルデトックス(スマホを休憩すること)」です。
デジタルデトックスがストレス解消法に有効な理由は、
「情報オーバーロード」の状態から抜け出すことができるためです!
「情報オーバーロード」とは、「情報過多」、「脳過労」とほぼ同義の言葉ですが、
一言で言うと、スマホから流れてくる情報が多すぎて、脳の処理が追い付かず、
意思決定がマヒしている状態です。
詳しくは上のリンクで説明していますので、もしよければ参考にしてください!(^^♪
僕たちにとっては、気分転換になっている気がする「Twitter上の友達のつぶやき」も、脳にとっては、「処理するべき水が入ったコップ」です。
毎日のようにスマホから絶えずコップを渡され続けている状態が続くとどうなると思いますか?
脳がマヒしてしまい、自分で解決できる悩みかどうかの判断もつかず、
どう解決するかの判断もできなって、解決しない課題がどんどん積みあがっていく。
という状況に陥ってしまいます。
デジタルデトックスは「ストレス解消のためにやったほうがいいこと」ではなく、
「やらなきゃ始まらない」スタートラインです。
まずは少しでもいいので、スマホからコップをもらうのをやめましょう。
コップの供給が止まると脳は、ゴールデンタイムに入り、既にたくさん持っているコップをどんどん手放していきます!
そうなれば、積みあがった課題もどんどんクリアになっていきますので、
是非、デジタルデトックスをやってみてください!(^^♪
おわりに

本記事ではストレスの本質についてご紹介しました。
また、ストレス社会の現代において、
様々なアプローチで現代人のストレスを解消するための研究や論文が打ち出され続けていますが、
最終的にはストレス解消のキーワードは5つに集約されています!
それぞれについて、
論理的に深掘りした記事もご用意していますので、もしご興味がある方はご覧ください!
★記事
~拝啓、読者の皆様へ~
東京デジタルデトックスでは主にSNSやYouTubeなどのデジタルコンテンツから距離を置き、おだやかな非日常を楽しむための情報を発信しています。
実際、現代ではスマホを切り離すことは不可能です。
でも、たまには意図的にSNSやGoogleなど、便利で繋がりすぎた世界からはなれて、自分と向き合ってみませんか?
そうすることで、
対人関係や仕事などで忙しすぎる社会ではつい後回しになってしまう“自分”を大切にすることできます。
東京デジタルデトックスは“あなたの本質”を見つけるためのサイトです。