あー、デジタルデトックスに出会えてよかった!
こんにちは!
デジタルコンテンツの束縛から解放され、自由な時間を手に入れて、好きなことを見つけて没頭している、時間セレブの橋口です!
アロマなどの香りがストレス解消、リラックス効果に役に立つのではないかと思っている
そこのあなた!
疲れ切った日常の中で、アロマを導入してリラックス効果を実感してみたいと思ってませんか?
本記事では香りと脳疲労の関係を科学的にご紹介します!
本記事を読むことで、アロマが科学的にもリラックス効果があることが理解できます。
きちんと仕組みを理解すると、その効果も実感しやすくなりますし、そのことにお金を使うことがただの贅沢ではなくなります!
是非、香りの効果のメカニズムを理解して、セルフコントロールに挑戦してみてください!
そうすれば以前の自分の部屋よりもずっと居心地が良くなり、デジタルデトックの効果がより高まります!
一生使える正しい知識を身に着けてコスパ良く楽しんでいきましょう!(^^♪
なぜデジタルデトックスにアロマなのか?

アロマテラピーと呼ばれる療法が存在するように、香りが人間に作用する効果は心的疲労や、身体的疲労など、実に多岐にわたることが証明されています。
アロマがもたらす数多くの効果の中で、
東京デジタルデトックスがアロマに期待する効果は“脳疲労”の改善です。
デジタルデトックスの大きな意義として、
「脳疲労の改善」ということはそれぞれ別記事で詳しく書いているのでぜひご覧ください!(^^♪
ゆえに本記事では「アロマ」という道具を使って、香りからのアプローチで脳疲労を和らげることをおすすめしております!( ;∀;)
“香り”は脳疲労とストレスに効果抜群!
出典:Microfragrance
鼻から香りをかぐという方法は、心理的な効果が非常に大きいといわれています。
なぜなら、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚という5つの感覚のなかで、
嗅覚だけが唯一「古い脳」を直接刺激することができるからです。
嗅覚は他の感覚器とは違い、大脳新皮質を介さず、直接脳の中枢部である大脳辺縁系へ届くのが特徴です。
<大脳新皮質(新しい脳)>
・脳の外側を指し、理性を司る
・嗅覚以外の4つの感覚から伝わった情報は、大脳新皮質を通ってから、“古い脳”である大脳辺縁系に送られる。
<大脳辺縁系(古い脳)>
・脳の中枢部
→ゆえに現代科学でも解明されていない部分が多い神秘の場所です
・人間の本能的な欲求や感情、記憶と結びついていることが判明している
つまり何が言いたいかというと、
五感の中で嗅覚だけが理屈抜きで、感情や心に働きかけることができるということ。
香りは心に作用する際に理性で考える行程が無いので、自分の内面の深いところに働きかけることができます。
このことから香りをかいで「古い脳」を活性化させることは、
豊かな感情を取り戻すことやストレス軽減に役立ち、
バランスの良い精神状態を保つ手助けをすると考えられています。
最もわかりやすい例が、「プルースト現象」です。
<プルースト現象>
ある特定の香りから、それにまつわる過去の記憶が呼び覚まされる心理現象。
日常の中のふとした臭いで記憶が一瞬でよみがえる経験は誰しも経験しているはずです。
雨に濡れたコンクリートの臭いで小学校の通学路を思い出したり、蚊取り線香の香りで田舎のおばあちゃんの家を思い出したり、
この時に、「思い出そう」というような理性的な判断は介入していないハズです。
一瞬で映像がフラッシュバックする感覚に近いですよね?
それもそのはず、脳に伝わる情報は0.15秒と言われています!
ゆえにアロマテラピーが脳疲労やストレスに対して効果が高いとされている理由の一つに、「効果を実感するのが速い」という理由が挙げられています(^^♪
アロマオイルが身体に作用するメカニズムを解説

<香りを脳が認識するプロセス>
① 香りを嗅ぐ
② 香りの揮発性の分子が鼻奥にある嗅上皮(きゅうじょうひ)の粘膜に付着する。
③ 粘膜にある嗅細胞で電気信号に変換され、嗅神経を介して大脳辺縁系へと伝わる
④ そこから“海馬”や、“偏桃体”、“視床下部”、“脳下垂体”へと伝わっていく。
→海馬:記憶を司る
→偏桃体:香りを瞬時に快、不快、恐怖などの情動反応におこす
→視床下部:自律神経や免疫系に働きかける
→脳下垂体:内分泌系(ホルモン)にはたらきかける