あー、デジタルデトックスに出会えてよかった!
こんにちは!橋口です!
・何を始めても3日でやめてしまう
・なぜかスマホをダラダラ見続ける習慣から抜け出せない
・このままじゃいけないのは分かるけど、変わりたくても変われない!
本記事では人間に生まれつき備わっている本能「ホメオスタシス(恒常性)」についてご紹介します!
<本記事から得られるメリット>
・ホメオスタシス(恒常性)について理解できる
・今まで自分が変われなかった理由が分かる
・ホメオスタシスを飼い慣らして、自分を変えることを習慣にできる
本記事を読むことで今まで、新しいことを始めて3日で終わってしまったり、そもそもやる気が出ない理由が論理的に理解できます。
そして、自分の習性を把握して、理解することで、新しい習慣を始めることも簡単になります!(^^♪
ちなみに僕はめちゃめちゃ意志が弱い人間ですが、
この事実を知って深夜2時~朝8時起きの生活から夜22時~朝5時起きの生活習慣に変えることができました!
【意思は関係ありません】人間は「変わりたくない生き物」です
何かを始めてもなぜか、続かない。そんな経験はありませんか?
僕は、朝のランニングや筋トレ、食事制限、スマホ離れの生活。
色んな事に挑戦してきましたが、色んなことを3日でやめてきました(笑)
その度に「自分は意志が弱い」「どうしようもない人間だ」と、自己肯定感のかけらもありませんでした。
へヨカさん、人間ってそうなんですよ。弱い生き物なんです。
さて、茶番が長くなりましたが、
結論から申し上げると、
”ホメオスタシス”とは「変わらないようにプログラミングされている人間の習性」です。
つまり、「3日坊主で終わってしまった」、「変わりたくても変われない」
というような世の中で溢れまくっているこの類の悩みは「その人の意志の弱さ」ではなく、
人間が人間である限り、変えることができない「本能・習性」が原因です。
上の悩みを一度でも持ったことがある方は「ホメオスタシス」という習性を理解して、上手に付き合っていきましょう!
「ホメオスタシス」という習性を理解して、使いこなせるようになると、自分が前向きにどんどん変わって面白いですよ!(笑)
逆に「ホメオスタシス」を理解しないまま人生を歩むと、事あるごとに「自分はなんて意志が弱くてダメな人間なんだ」という自己嫌悪に陥ることになりますので、ご注意ください!(;^ω^)
【人間の習性】ホメオスタシス(恒常性)とは?
ホメオスタシスとは身体、精神共に現状維持をしようとする機能です。
<ホメオスタシス(恒常性)>
生物および鉱物において、
その内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向のこと。
※子供のころ理科の生物や保健の授業で習ったのではないでしょうか?
このホメオスタシスは強力です。
なぜなら、ホメオスタシスは生存欲求に基づく性質だから。
当然ですが、僕たちは今「生きて(生存して)」いますよね?(笑)
生活の豊かさとか、人生のモチベとか置いといて、生物として命を保つことができています。
つまり、動物的な人間としては現在の状況を保つに越したことはないのです。
急激な変化には「死ぬかもしれない」というリスクが付きまといます。
もちろん、筋トレや読書が死のリスクがあるかと言われたら間違いなくNoですが、動物の本能レベルで見ると
”生存できている現状からの変化”=”死のリスク”
こういう認識になります。(笑)
先ほどはホメオスタシスが人間を怠けさせてしまうような印象で説明していまいましたが、
実はホメオスタシスは人間にとって必要不可欠な習性なんです!
<生物学的なホメオスタシスの例>
・気温にかかわらず、体温を36度程度に保つ。
・身体のなかに細菌などの異物がない状態を保つ。
・軽いけがをしたりかぜをひいたりしても、時間が経てば健康な状態に戻る。
・塩分濃度や血糖値など、体液の組成を一定に保つ。
・体内の水分量を一定に保つ。
もし人間にホメオスタシスが備わっていなければ、
夏と冬の寒暖差に耐えられなかったり、風邪をひいたり、ケガをしても一生治らなかったり、身体が干からびたり、、、
こんな生き物、すぐに死んでしまいますよね?(;^ω^)
たえず変化する地球で生物的に生きていくために必須のホメオスタシスですが、
この「現状維持を続けようとする」機能は、自己成長や自己実現の過程、
つまり今の自分から変わろうと決意している人にはいろいろと厄介になる場合が多いです(;^ω^)
なぜかというと心理学におけるホメオスタシスとは、
「今のライフスタイルや環境をなるべく維持しよう」という心理だから。
<心理的なホメオスタシスの例>
・寒い冬の朝、温かい布団にいつまでもくるまれていたい。
・留学してみたいけれど、住み慣れた日本の暮らしが捨てられない
・帰って勉強するべきだけど、金曜日はつい飲みに行ってしまう
・なんか新しいことを始めるのがめんどくさい
僕たちが、ふと思い立った時にランニングや読書、英語の勉強などを始めてもすぐにやめてしまう理由は
普段と違う行動や知識を得る際に、ホメオスタシスの現状維持機能が働いて、
従来の慣習に戻ろうとしているからです。
頑張りたいけど、頑張ることができず、
「あれ?頑張れないってことはこれって自分が本当にやりたいことじゃないからじゃないか?他のやりたいことを見つけよう!」
的な思考に切り替わっていきます(笑)
これでは一生変われません(笑)
でも、それは決してあなたの意志が弱いからではありません!!(^^♪
新しい習慣を身に着けるたった一つの方法
<新しいことを始めるときのコツ>
・変化し続けることを普通にする
・習慣のハードルを下げる
当たり前ですが、
”変化し続けることを普通にすれば、変化することにホメオスタシスが働きます。”
具体的に言うと何か新しいことを始めてみたり、新しい知識をインプットしていないと落ち着かなくなります。(笑)
このゾーンに入ると劇的に人は変化します!
例えば、僕の話でいうと、昔はキャンプや旅が好きなアナログ人間だったので、
IT業界のようなデジタル的なものとは敢えて距離を置いていました。
なので、このサイトを立ち上げる最初の段階では本当にきつかったです。(;^ω^)
でも毎日、WEBサイトを作ることに時間を割いて過ごしていると、
(1分間このサイトを眺めるだけの日もありました(;^ω^))
日が経つにつれて、毎日このWEBサイトに向き合わないと気がすまなくなってきます。
つまり僕の人間的な本能が認識する“現状”が「自然に入り浸ること」から「WEBサイトを作成すること」に変わったということです。
こうなるともう無敵ですよね?
何か新しいことを始めて、達成する条件は「継続すること」です。
ホメオスタシスという概念を理解し、それを味方につけると、ゆるぎ無い本能的な部分から継続の援助を受けることができます!!
ホメオスタシスをコントロールする最初のコツは、
始める習慣のハードルを思いっきり下げて挑戦することです。
<ハードルを下げた習慣化の例>
・筋トレ:腕立て1回を毎朝やる
・読書:毎晩1ページ読んでしおりを挟む
・英語の勉強:通勤時間中に英語系YouTubeを1本見る。
ランニングもそうですが、「よし!明日から10キロ走るぞ!」的な目標を意気込む方も多々見受けられますが、正直無理です。(笑)
1日でホメオスタシスにやられます。
何か新しいことに挑戦する際は、
人間にはホメオスタシスという本能によって、絶対につまづくということを理解しましょう。
その上で、圧倒的に低いハードルを設定して、継続することで、
その後の継続をホメオスタシスに手伝ってもらいましょう!
おわりに

本記事ではホメオスタシスという人間の性質について解説しました。
この性質は新しいことを始めるにあたっては少々厄介ですが、
味方につけてしまえば、その後の人生が簡単に好転する“諸刃の剣”です。
自分の性質をコントロールして、素晴らしい人生を歩んでいきましょう!(^^♪
~拝啓、読者の皆様へ~
東京デジタルデトックスでは主にSNSやYouTubeなどのデジタルコンテンツから距離を置き、おだやかな非日常を楽しむための情報を発信しています。
実際、現代ではスマホを切り離すことは不可能です。
でも、たまには意図的にSNSやGoogleなど、便利で繋がりすぎた世界からはなれて、自分と向き合ってみませんか?
そうすることで、
対人関係や仕事などで忙しすぎる社会ではつい後回しになってしまう“自分”を大切にすることできます。
東京デジタルデトックスは“あなたの本質”を見つけるためのサイトです。