あー、デジタルデトックスに出会えてよかった!
こんにちは!橋口です!
本記事では管理人がチェアリングをするときに持っていく椅子以外の持ち物を一挙にご紹介します!
・チェアリングで椅子以外の持ち物が知りたい
・チェアリングの持ち物リストを知りたい
・せっかくならとことん非日常を味わいたい!
<本記事から得られるメリット>
・普通よりもよりレベルの高いチェアリングができる
本来は椅子を外で持ち出すことでチェアリングは成立しますが、
本記事を読むことでとことんスマートで非日常を追求するチェアリングに必要な道具を全て網羅することができます!
あくまで僕が必要だと思っている道具ですが、もしよければご参考ください!(^^♪
管理人おすすめのチェアリングの持ち物リスト!
★持ち物写真
最初に僕が毎回持っていくものをリスト化してまとめておきます!
<持ち物リスト>
・【ヘリノックス】チェアワン
・【ヘリノックス】テーブルオー
・ウェットティッシュ
・スーパーの袋
・保冷バック
それでは持ち物を持っていく理由を一つずつ見ていきましょう!
【ヘリノックス】チェアワン

もちろん、座るためです(笑)
ヘリノックスというブランドは個人的にアウトドア好きとして
こだわっているだけですので、こんなに高い椅子じゃなくても大丈夫です(笑)
おすすめの椅子については上の記事でまとめていますので是非、ご参考ください!(^^♪
【ヘリノックス】テーブルオー

(2023/02/01 14:04:27時点 楽天市場調べ-詳細)
人によっては酒や肴を地面に置いたり、公園の遊具に置いたりする人もいますが、個人的にはおすすめしません。
別記事でも申し上げましたが、チェアリングは「仮設感」が高いほど、
「どこでも何でもいいから酒を飲みたい人」に見られるリスクが高まります。
そんなの関係ないと思われる方もいますが、チェアリングには「周囲に威圧感を与えてはいけない」という鉄のルールが存在します。
シートを広げて地面に座るピクニックなら話は変わりますが、
(一人だと悲しいですね(笑))
椅子を使うのであれば、テーブルも使うべき。
と思うのは僕だけでしょうか?(;^ω^)
ウェットティッシュ
忘れられがちですが、ウェットティッシュはマストアイテムです!
食前の手拭き。食後の片付けの掃除。etc…
野外で何かを食べたり飲んだりする際はウェットティッシュは絶対必要ですのでお忘れなく!!(^^♪
※ちなみに僕はトートバックで持ち運ぶので、筒状のものではなく、平べったいタイプが好みです!
スーパーの袋
撤収の際に使います!
チェアリングは絶対にゴミが出るのでこちらもマストアイテムです!
保冷バック
結構抜けがちですが、こちらも重要な役割を持つアイテムですね!
「コンビニやスーパーで買ったお酒やドリンクが現地についたらぬるかった」
最悪ですね(笑)
せっかく環境を最高の状態にしてお酒を飲むんですから、
お酒の状態も良い感じにしておきたですよね?
でも、BBQやお花見の時のようなデカいクーラーボックスは重くて持ち運びがだるいので、
(中にはあえてクーラーボックスを選んでテーブルの役割を兼ねさせる人もいます)
100円ショップで売っているような、弁当用の簡単な保冷バックを持っていきます。
「保冷バック コンパクト」でググると色々出てきて選ぶことができますよ!(^^♪
管理人直伝!+αのスマートアイテム!!
せっかくなので、僕が持っていく物は全部ご紹介したいと思います!
正直お試しでチェアリングをしてみたい方はここまでする必要はありません(笑)
実際、チェアリングの生みの親のパリッコさんが見ると、「やりすぎ!」とご指摘を受けるかもしれませんが、
でも僕はハマったことにはとことん追求してしまう癖があって、貪欲に「非日常」を求めて色んなアイテムを試しました!
YETI:RAMBLER COLSTER
YETIはバツグンの耐久性・保冷性で、アウトドアマンに絶大の人気があるアメリカのプレミアクーラーブランドです!
そのYETIが販売した缶ホルダーは本当に素晴らしいです!
<YETIの缶ホルダーを使うメリット>
・二重真空断熱構造で1時間くらいはずっと冷たい
→半永久的に使用可能です!
・瓶にも装着可能
・何を飲んでいるか隠すことができる
保冷保温能力はもちろんのことですが、意外と役に立っているのは「缶のラベルを隠せる」という点にあります。
日本では屋外で飲酒をすることが認められていますが、その光景を良しとする方ばかりではありませんよね?(;^ω^)
周囲に対する配慮の一環として、缶ホルダーは装着してもいいかもしれませんね(^^♪
ちなみに、僕はラベルがかっこいいクラフトビールを選ぶときは敢えて、付けません(笑)
キャンドル・ランタン

(2023/02/01 14:04:27時点 楽天市場調べ-詳細)
夜のチェアリングにはおすすめのアイテムです!
川辺や景色がいい公園は意外と暗かったりするので、テーブルを照らすランタンは重宝しています!
正直これは機能というよりも雰囲気を高めたくて買ったアイテムです(笑)
★ランタンとテーブルの写真
なんかおしゃれなBARみたいで良くないですか?
(;一_一)
おわりに

本記事では個人的におすすめしたいチェアリングの小道具をいろいろご紹介させていただきましたが、
一番大事なことは気軽に楽しむことです!
荷物を増やしすぎて行くのが面倒になっては本末転倒なので、
ご自身の中で良いバランスを見つけてください!(^^)/
~拝啓、読者の皆様へ~
東京デジタルデトックスでは主にSNSやYouTubeなどのデジタルコンテンツから距離を置き、おだやかな非日常を楽しむための情報を発信しています。
実際、現代ではスマホを切り離すことは不可能です。
でも、たまには意図的にSNSやGoogleなど、便利で繋がりすぎた世界からはなれて、自分と向き合ってみませんか?
そうすることで、
対人関係や仕事などで忙しすぎる社会ではつい後回しになってしまう“自分”を大切にすることできます。
東京デジタルデトックスは“あなたの本質”を見つけるためのサイトです。