あー、デジタルデトックスに出会えてよかった!
こんにちは!橋口です!
本記事ではチェアリングには興味があるけど、一人で寂しくないか、迷惑ものにならないか、
など初心者が気になる疑問の解決を紹介します!
・興味はあるけど、ひとりで椅子に座っていたら寂しいやつに思われそう
・公共の場でお酒を飲んで迷惑にならないかが心配
・チェアリングに興味はあるけど周りの目が気になる
<本記事から得られるメリット>
・ダメなチェアリングと良いチェアリングの比較が分かる
・公共の場で酒を飲んでも迷惑にならない方法が分かる
・痛い視線を向けられないためのスマートに見える工夫がわかる
本記事を読むことでチェアリングにまつわる疑問や不安はほとんど解消できると思います。
世の中には「ひとり~ができるかできないか」的な話題もあるくらい、
ひとりで何かをできるかどうかは個人の性格によるところが大きいので、
もちろん、自分に向いていないと思ったら挑戦する必要もありません。
それでも興味はある方は友達を誘ってみてはいかがでしょうか?
いつもの居酒屋に飽きたからたまにはピクニックに行こうと言えば、大抵は快諾されます(笑)
チェアリングにまつわる不安や疑問を一問一答で解決していきます!
本記事は、チェアリングにまつわる疑問の解決に特化した記事です。
チェアリングという趣味はまだ一般的に認知されていませんし、
「ひとり~」が苦手な方にはハードルが高く感じるかもしれません。(;^ω^)
ですが、チェアリングをしていると心が無になったり、
普段は何とも思わない鳥の鳴き声や風の心地よさなどに敏感に反応するなど、
不思議と感性が豊かになります(^^♪
自分と向き合うツールとしてはこの上なく優秀であると思っています。
まさしく、「座禅」ですね(笑)
僕はできるだけ多くの人にこの楽しみを知ってもらいたいと思っているので、
この記事を通して最初の一歩の妨げになるハードルを少しでも取り除くことができたら幸いです(^^♪
質問①:一人でやったほうがいいのか?
結論、一人じゃなくても問題ありません。
ですが、一人でやったほうが、チェアリングの魅力により気づくことができます。(^^♪
東京デジタルデトックスでは「チェアリング特有の没入感の時間」が
自分と向き合う最高のタイミングであると考えているからです。
チェアリングの面白さは屋外に椅子を持って行って、
好きな場所を自分のパーソナルスペースにすることで、
非日常感を味わうところにあります。
自分が直感的にいいなと思った場所で腰を下ろすと不思議なことに、
余計な情報がシャットアウトされて、
目の前の景色や普段気にならない木々の揺らめきや川の流れる音などに敏感になるんです!
この現象の理屈は分かりませんが、経験者全員が実感しているので是非やってみてください(笑)
話を戻すと、誰かと一緒だと目の前の人との会話によって、
本来なら感じ取ることができるハズだった、多くのものが感じられなくなってしまうので、
個人的には一人をおすすめしています!
とはいえ、僕も何人かでチェアリングをするときもあります!
その時は友達と「いつもの居酒屋は飽きたし、金もないから夜の東京タワーでも眺めながらどれだけオシャレに飲めるか試してみよう!」的なノリで誘ったりしています(笑)
周りの目は気にならないのか?
個人差によります。(笑)
「一人ラーメン」ができる人は大丈夫だと思います(笑)
チェアリングは不思議なことに椅子に座った瞬間に景色が変わり、
余計な情報がシャットアウトされる現象が起こります(笑)
ですが、「渋谷のハチ公象」の前で椅子に座って、
周りの情報がシャットアウトされるかと聞かれると、もちろんそんなことはありません(笑)
チェアリング慣れしている僕でも絶対に無理です(;^ω^)
結論、場所選びが重要なポイントになってきます。
チェアリングの場所選びのルールとして、
「周りの人に威圧感を与えない」というものがありましたよね?
この条件を満たした場所であれば、基本的に周りの目は気になりません!
<例:周りの目が気にならないような場所>
・川や海などの水辺
・大きめの公園
要するに、自然があって、静かな場所であれば大丈夫です(笑)
隅田川テラスのベンチでお爺さんが読書をしながらコーヒーを飲んでいたら気になりますか?気になりませんよね(笑)
特に景色が素敵な場所だと通行人も「あぁこの人はこの景色を楽しんでるんだろうなぁ」くらいにしか思わないと思いますよ(笑)
警察に通報されたりしないのか?
公共の場で家のように振舞い、酒を飲みまくって、
ごみをそこら辺にまき散らしながら大音量の音楽をかけていたら通報されても文句は言えません(笑)
日本は屋外での飲酒が許容されている国なので、基本的にはチェアリングは違法行為ではありません。
通報される条件を挙げるとすれば、
・明らかに挙動不審で、怪しい(→職務質問)
・私有地で椅子に座っている(→侵入罪)
くらいではないでしょうか(;^ω^)
まあ、普通にチェアリングをしていれば、
穏やかな時間が流れる場所でリラックスしている状況であると想像できますので、大丈夫だと思いますが(笑)
座って酒を飲んで、何をするのか?
「で、結局何するの?」
これは最も多く聞かれる質問なんですが、チェアリングは外で椅子に座る趣味です。
座りましょう!座ることに意味があります!座禅と同じです!
チェアリングは椅子に座った瞬間に景色が変わり、
余計な情報がシャットアウトされる不思議な現象が起こります。
そしてリラックス状態になると視覚・聴覚・嗅覚が研ぎ澄まされ、
普段なんとも思わないような些細な事に気づいたり、色んなことを思い出したりするようになります。
多分、今日はチェアリングで読書をしようと思って、
お気に入りの本を持って行っても、すぐに本を閉じてその場所でぼーっとすることになると思います(笑)
僕も結構本を読みますが、チェアリングをしながら読書に集中できたことはありません。
どうしてもその場所を眺めたり、ぽけーっとしてしまいます(笑)
こればっかりは体験してみないと分からないことなので、文面でお伝えするには限界がありますね(;^ω^)
どうやって始めればいいのか?
・道具をそろえる
・場所を決める
・天気を確認する
この3ステップですぐにでもチェアリングができます。
是非、挑戦してみてください!(^^♪



おわりに

本記事では初心者の方が気になるような疑問をまとめてご紹介しました。
この記事を書きながら僕も改めて思ったのですが、
チェアリングは場所選びさえちゃんとしていれば、あらゆる悩みは解決されます!
そして、一度、チェアリングの楽しさを知った方は次チェアリングをするときに
本記事のような悩みや不安を持つことは恐らくないでしょう。
チェアリングは「座るだけ」というシンプルな趣味ゆえに、「やってみないと分からない」ことが多いです( ;∀;)
少しでも興味がある方は是非一度、やってみてください!(^.^)/~~~
~拝啓、読者の皆様へ~
東京デジタルデトックスでは主にSNSやYouTubeなどのデジタルコンテンツから距離を置き、おだやかな非日常を楽しむための情報を発信しています。
実際、現代ではスマホを切り離すことは不可能です。
でも、たまには意図的にSNSやGoogleなど、便利で繋がりすぎた世界からはなれて、自分と向き合ってみませんか?
そうすることで、
対人関係や仕事などで忙しすぎる社会ではつい後回しになってしまう“自分”を大切にすることできます。
東京デジタルデトックスは“あなたの本質”を見つけるためのサイトです。