こんにちは!橋口です!
今回は焚き火に癒し効果があるのは知っているけど、家から出るの面倒だし、やり方わかんないし…という方に向けた記事です
家の中で焚き火の癒し効果だけでも味わえたらなぁと考えていませんか?
本記事では焚き火マニアの僕が厳選した癒し効果抜群の「焚き火垂れ流し」動画のご紹介します!

(焚き火によって得られる癒し効果の記事のリンクを張っておくのでよかったらご覧ください)
焚き火には「炎が勢いよく立ち上るフェーズ」と「熾火が穏やかに煌々と輝くフェーズ」があります。
つまり何が言いたいかというと一口に焚き火といっても様々な状態があるということ。
場所も海辺なのか暖炉の中なのかで感じ取れる雰囲気も随分変わってきます。
僕は家で焚き火動画を流して癒しを求めるときは
「秋の虫の音(鈴虫など)が時々聞こえるもの」を選んでいます(笑)
なんやこいつ、変態やんけ。”(-“”-)”
そう思われた方は正常な感覚だと思います(笑)
そんな焚き火マニアの僕が厳選する記事ですので安心しておすすめされてください!
焚き火動画のおすすめまとめ

家の中で焚き火の癒しが欲しい時は動画を見よう!
現在、世界で焚き火をただ眺めるだけの動画が密かに大流行しています。
きっかけは北欧ノルウェーのテレビ番組です。
ノルウェーの公共放送局NRKが放送している「スローテレビ」が「燃え続ける暖炉」を12時間放送したところ、視聴率が20%を超えたことが話題になりました。
(マツコ・デラックスさんの“月曜から夜更かし”でもこのことが取り上げられ、マツコさんも焚き火の癒し効果に感動していました( ;∀;))
この燃え続ける暖炉の映像がアメリカでも注目され、
Netflixでも力を入れて焚き火垂れ流し動画を制作したところ、ユーザーからの高評価を得ています。
やはりアメリカの影響力が大きい会社が取り上げると一気に普及するんですね(;^ω^)
このサイトも取り上げてくれへんかなぁ(笑)
僕としてはこのムーブメントの背景はチルアウトの要因が大きいと思っています。
・自然が少ない都会人からすれば焚き火は非日常
・世界の発展スピードに人間のキャパがオーバーしている
・焚き火には本能的に人間を鎮める効果が高い
こんなところでしょうか(;^ω^)
実際ゴールデンボンバーの鬼龍院さんは入眠障害で悩んでいたところ焚き火の動画で克服したそうです。(笑)
そして感動のあまり自身のYouTubeチャンネルで焚き火動画まで投稿しています(笑)
相当感動したのでしょう。
焚き火動画おすすめ3選!
① 12 HOURS of Relaxing Fireplace Sounds
暖炉のなかでしょうか?
野外ではなく屋内の火床で安定して穏やかに燃える焚き火です。
高画質で炎の色も変に光らずに綺麗な朱色の素敵な動画です( ;∀;)
② 4K Campfire by the River
川辺で小さな焚き火が燃えている動画です。
やや合成感が顕著ですが、
川のせせらぎや小鳥の鳴き声など複数の癒しの音が盛り込まれていながら、全体的に静けさを保っている素晴らしい作品です( ;∀;)
③ 4K 焚き火BGM動画でくつろぎの3時間【安眠・癒し・作業用BGM】
個人的に一番お気に入りの動画です。
虫の音と焚き火が燃える音、火の大きさや形。
全部が自分の感性としっくりきます(笑)
そのほかの垂れ流し系リラックス動画3選!
① 4K Relaxing River – Ultra HD Nature Video –
王道の川のせせらぎです。
特にコメントはありません(笑)
② 【自然音】海の波の音でリラックスする3時間
高画質の波の映像です。
波の音は数多くありますが、
やはりきれいな絵と音源をはめ込んだだけの動画より実際の映像の方が没入感が感じられます。
海や天気が綺麗すぎないのも個人的に気に入っているポイントです( ;∀;)
③ スタジオジブリリラックスした音楽
最近のマイブームです。
プレイリストが一巡すると延々とループしていますが、それでもいいんです。
なぜかジブリの音楽って癒されますよね( ;∀;)
まとめ
今回は再生回数が多い動画を前提に選出しましたが、
自分の波長に合うものが人気なものとは限らないので皆さんもゆるりとお気に入りのリラックス動画を探してみてください(^^)/
東京デジタルデトックス流おすすめの使い方

焚き火動画のおすすめの使い方
焚き火動画の効果とおすすめの焚き火動画はご紹介したので、さいごに僕がいつも活用している具体的な方法を共有します!
結論から申し上げると、
“敢えてダウンロードせずにYouTubeで視聴する”ことです。
人によっては2時間を超えるような垂れ流し系のリラックス動画はオフラインで使えるようにダウンロードするかもしれません。
しかし、僕はあえて毎回YouTubeの中で視聴することをおすすめします。
なぜなら、スマホの使用を制限できるから。
焚き火動画を流している間はYouTubeを開きっぱなしにする必要があるので、
LINEがきたり、調べ物をしたくなっても一度手が止まります。
人間は意志が弱い生き物で、スマホは特に現代人の身体の一部になっています。
このような強制力がある仕組みを作ってデジタルデトックスのチャンスを十二分に活用しましょう!
唯一の条件は家にWi-Fiの環境があることです。
速度制限の問題がこの使用法のデメリットなのでそこだけ注意してください(;^ω^)
(5Gの時代が来るくらいですから問題ないと思いますが(笑))
管理人が実際に使っている環境をご紹介
理屈は分かったけど自分が家で焚き火動画を使っているイメージがいまいちつかめない方のために、僕の使い方を紹介します(笑)
<焚き火動画視聴ルーティン>
① iPhoneの設定でLINEの通知をオフにする
→一番気になるので通知を切ります(笑)
② スマホをスピーカースタンドにセットしてちょっと遠くに置く
→Bluetoothは絶対ダメです。スマホをセットすることに大きな意味があります!
③ 読書やスマホを使わない趣味に没頭する
→買ってそのまま積まれているかわいそうな本を読みます。
このルーティンで最も重要なポイントがスマホをセット型のスピーカーに装着することです。
これで自分の身体からも物理的に離すことができるので一気に効果が高まります!
音もいい感じに広がって臨場感が増すので一石二鳥ですね!

スマホスピーカーの目的は音の拡大とスマホを装着することです。
皆さんの部屋のインテリアと相談して安いやつを選ぶといいと思います(笑)
少しおせっかいですが…
上記の手段を取れば気軽にゆるくデジタルデトックスを楽しめると思います。
同時に部屋のBGM兼、癒し動画まで流れているわけですから
これで我慢できない人は正直ヤバいです。(;^ω^)
あなたはスマホをスピーカーにセットして遠くに置きました。
自分でわざわざ部屋にリラックスできる空間を作ったのです。
すると10分後、ふとSNSが気になって、スピーカーのところに行き、スマホを外してYouTubeを閉じてInstagramやTikTokをチェックしています。
この自分を想像するとちょっと怖くないですか?(笑)
ちょっと前に「切り替えよう!」と思って自分で装着したスマホをわざわざ迎えに行って外しているんですよ?
スマホが無いと何もやることが無い。やりたいことが無い。といった状態の方がこうなるのではないかと思います。
東京デジタルデトックスではスマホから離れて作った時間を楽しむ方法やアナログの趣味を紹介しています。
是非、他の記事もご参考ください。
一例として僕の時間の過ごし方をご紹介します。
先ほどから偉そうなことをもう押し上げていますが僕は読書が好きではありません。
疲れるので(笑)
基本的にはノートに自分が感じたことを書き留めたことを読み返したりしています。
そして自分がこれからどうなりたいか、どんな場所に行ってみたいか、
人には見せられない自分の内面を書き出します。
「YouTubeやSNSで他人の人生を覗くだけの生活で一生を終えてもいい!」
とはっきり言える方には差し出がましい提案でした、生意気言ってすみません。<(_ _)>
おわりに
今回はおすすめの焚き火動画やリラックスできる自然の音の動画とそれらを生活にうまく溶け込ませるための方法をご紹介しました!
スマホをスピーカーに装着する方法はマジで超おすすめなので一度やってみてください!
自分がスマホを手放したら何をするか、つまり自分の本質がすぐに浮き彫りになります。
中々非日常的で面白いですよ?
ちなみに合わせ技で部屋の雰囲気を変えてしまうとより一層非日常感が高まり、自分と向き合いやすくなります。

騙されたと思って一度試してみてください(^^)/
~拝啓、読者の皆様へ~
東京デジタルデトックスでは主にSNSやYouTubeなどのデジタルコンテンツから距離を置き、おだやかな非日常を楽しむための情報を発信しています。
実際、現代ではスマホを切り離すことは不可能です。
でも、たまには意図的にSNSやGoogleなど、便利で繋がりすぎた世界からはなれて、自分と向き合ってみませんか?
そうすることで、
対人関係や仕事などで忙しすぎる社会ではつい後回しになってしまう“自分”を大切にすることできます。
東京デジタルデトックスは“あなたの本質”を見つけるためのサイトです。