こんにちは!橋口です!
今回は焚き火で着ていく服装でお悩みのあなたにおすすめの焚き火コーディネートを伝授しちゃいます!
焚き火をするときの服装が分からない、お気に入りの服を汚したくない。
これは誰もが通る悩みだと思います。
本記事ではこの悩みを解決するべく、焚き火で汚れる状況や理由からそれを回避するための服装、さらには帰宅後のメンテナンスまで一気にご紹介します。( ;∀;)
僕は焚き火で大切な服を二回、駄目にしてしまった経験があります。
・3万円以上のゴアテックス(防水防風)のウェアに穴を数か所
・白いスニーカーが真っ黒
この2回の大きな失敗をしたときに焚き火で服がだめになる原因を死ぬ気で調べたのでこの記事で共有しておきます!
焚き火をするときにふさわしい服装

結論:ユニクロコーデがおすすめ!
最初に結論を申し上げると、
ユニクロや無印良品の“コットン生地のシャツ”と“ジーンズ”があれば、焚き火は問題なく楽しめます(笑)
デニム生地に使われるコットンのような自然由来の生地は焚き火と相性がいいです。
なぜなら、焚き火に適した服装の条件は「火の粉」に強いことが求められるからです。
バチバチと音を立てて燃え盛る焚き火は目視できないほど小さな「火の粉」を周囲に巻き散らかしています。
原料としての“コットン(綿)”を思い浮かべると燃えやすいイメージが浮かびますよね。
しかし、衣類の繊維の状態では高密度で編みこまれている(特にデニム生地)ので、すぐに燃え広がる心配はありません。
なのでコットンの衣類または、製品はアウトドア業界ではいわゆる“難燃生地”という部類で呼ばれています。
逆に焚き火で最もNGの衣類はゴアテックスやポリエステルのような“化学繊維”です。
(同じユニクロでもウルトラライトダウンはNGです)
化学繊維は雨風の耐性や防寒に関しては一級品ですが、火にめっぽう弱いです(;^ω^)
目視できないほど微小な火の粉が一瞬当たっただけでも瞬時に燃え広がります。
(もちろん全身ではなく、小さな穴が空く程度です)

(繊維の違いなどはこちらの記事で詳しく説明しているので是非ご覧ください)
冒頭にも書きましたが以前冬で焚き火をしていた時にTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)の高額なゴアテックス記事を着て行っていたのですが、
後日数か所に小さな穴が空いていたのを見てちょっと泣きました(笑)
皆さんはこんな失敗をしないように気を付けてください!”(-“”-)”
基本的な服装はユニクロやGUなどリーズナブルなブランドで揃えるのがコスパいいです。
後は最近爆発的な勢いでシェアを拡大してきている「ワークマン」もおすすめです。
ワークマンはもともと工場や工事現場の過酷な環境で作業する方向けの作業着のブランドですが、近年のアウトドアブームで一般の方向けのアウトドアウェアに力を入れています。
元々作業着を作っている会社なので品質は超一級ですよ!しかも引くほど安いです(笑)
焚き火のアウターはアウトドアブランドのものがおすすめ!
基本的な服装は素材を間違えずに安いもので抑えるのがおすすめですが、アウターに関してはアウトドアブランドのものをおすすめします。
理由はアウトドアブランドの方が野外で酷使される(長距離トレイルや登山)ことを想定して丈夫に作られているからです。
ですから優しい使い方をする僕たちの使い方で、アウトドアブランドのアウターは数年でダメになるということはありません。
餅は餅屋です。その道のプロに頼りましょう!(^^♪
同価格帯であれば、ブランドごとに品質の大きな差はありませんので、好きなものを選んでください。( ;∀;)
(ワークマンだけ抜群に安いですが(笑))
くれぐれも、化学繊維主体のものは避けてくださいね!
近年のアウターにはポリエステルとコットンの配合されたものや、ブランドが独自開発した特殊繊維などがあります。
焚き火に対応しているか不安な時は店員さんに
「焚き火の火の粉で穴を開けたくないんですが、この生地は大丈夫ですか?」
と聞けば優しく教えてくれます!
僕のゴアテックスに穴が空いた話を反例として話すと、
店員さんはより一層あなたが欲しいものを理解してくれると思いますよ。(笑)

都内でアクセスがいいアウトドアショップをまとめておいたので参考にしてください!
靴も意外な落とし穴!汚れてもいいものを!
冒頭でもお話ししましたが、靴も意外と汚れます。
焚き火の火の粉や炭が降りかかる可能性もありますし、
そもそも焚き火ができる場所は河原や森など地面が野性的な場所です。
お気に入りの靴はやめて、汚れが目立たない色の安い靴にしておきましょう!
その方が気兼ねなくアウトドアに没頭できます!(^^♪
焚き火専用のコーディネートを持っておいた方がいい理由
結論から申し上げると「アウトドアの服と普段着はきっぱり分ける」ことをおすすめします。
押し入れに新しい箱を作って普段着とは分けてください。
(アウターから靴下までアウトドアセットを作るイメージです)
その理由をまとめます。
・高確率で汚れる
・煙の臭いが染みつく
・毎日着るものじゃないからまとめて収納がおすすめ
一番の理由は煙の臭いがついたりや汚れやすいという点です。
もちろん臭いや汚れは永久的に染みつくものではありませんし、取り除くことができます。
しかし、普段着を使うと次街中で使用するときの事を想像してストレスです。
アウトドア用として割り切って分別していれば、
毎日アウトドアに行くわけではないと思いますのでゆとりを持った管理ができますし、
「明日明後日に着ないと駄目なのにぃ”(-“”-)”」
的な悩みを無くすことができるのでおすすめです(笑)
余計なストレスはどんどん取り除いていきましょう!(^^♪
焚き火ウェアのおすすめメンテナンスをご紹介!

焚き火のストレスの原因は煙のにおい
焚き火の後の衣類に関する大きな悩みの一つに煙の臭いがあります。

上の記事で煙に関して専門的に詳しく説明しているので是非ご覧ください( ;∀;)
詳しい理由や理屈が知りたい方はリンク先の記事を参考にしてください!
このサイトでは衣類のメンテナンスだけサクッと教えます(笑)
衣類にしみついた煙のにおいの対処法
① 30分ほど水蒸気にさらしておく
② ウェアであれば洗濯、アウターならスプレー
③ ベランダで干す
以上の工程で問題ありません。
① 30分ほど水蒸気にさらしておく
この工程が最も重要なポイントです!
水分子はにおいを吸着する性質を持ち、この性質を利用してにおいを除去します。
水蒸気で水分子を衣類の細かい繊維の間に入り込ませ、飛散する際に一緒に臭いも持って行ってもらうようなイメージです。
最も簡単にできる方法はシャワーを浴びた直後の蒸気が充満しているお風呂場にかけておく方法です!
(もちろん換気扇はつけずにドアを閉めてください)
② その後の処理
<シャツやパンツなど>
普通に洗濯しましょう
僕は使っていませんが、煙臭を徹底的に落とすには酸素系漂白剤をプラスするのがおすすめです。
効果は粉末タイプのほうが高いようですが、ウールやシルクにはNGです。
また塩素系は色落ちしてしまうので、必ず酸素系を選びましょう。

<アウターやデニムの対処法>
スプレーで消臭して日向で干すのがベストです。簡単ですね(^^♪
多くのキャンパーさんが愛用している王道の消臭スプレーです。( ;∀;)

このスプレーは酸化チタンをイオン化する技術が使われています。
酸化チタンは光を当てると半永久的に有機物や菌を分解する効果があります。
さらっとすごいことを書きました(笑)
つまりこのスプレーをかけてベランダにでも干しておけば科学の力でガンガン臭いを根絶してくれるということです。
(ファブリーズは臭いを包んで香りづけすることで消臭効果を期待しますが、こちらは完全に分解するので問題を根本から解決することができます!)
※焚き火の臭いのもとは燃焼時に発生する可燃ガス(有機物)ですので、酸化チタンの守備範囲にしっかり入ります。
価格も高くないので超おすすめです!(^^♪
おわりに
今回は焚き火をするときの服装の選び方と終わった後の手入れの方法をご紹介しました。
火の起こし方もそうですが、根本的な仕組みを理解すると対処がスムーズにできるようになるので、煙について詳しく書いている記事も是非一緒に読んでみてください!

アウトドア用のコーディネートを作って、
いつでも気軽に野外に飛び出せるようにしておきましょう!(^^)/
~拝啓、読者の皆様へ~
東京デジタルデトックスでは主にSNSやYouTubeなどのデジタルコンテンツから距離を置き、おだやかな非日常を楽しむための情報を発信しています。
実際、現代ではスマホを切り離すことは不可能です。
でも、たまには意図的にSNSやGoogleなど、便利で繋がりすぎた世界からはなれて、自分と向き合ってみませんか?
そうすることで、
対人関係や仕事などで忙しすぎる社会ではつい後回しになってしまう“自分”を大切にすることできます。
東京デジタルデトックスは“あなたの本質”を見つけるためのサイトです。
