こんにちは!橋口です!
本記事では「焚き火をやる意味が分からない」「外で木を燃やすことが楽しい理由が分からない」そんな方に焚き火が持つリラックス効果をご紹介します!
焚き火の魅力は実際にやってみると、理屈なしで抜群のリラックス効果を体感できると思います。
理由は簡単で、「人間の本能が喜ぶ」からです。
皆さんに「自分でも焚き火やってみたくなってきた!」と思っていただけるような記事に仕上げたので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
僕は幼少期からキャンプが身近な環境で過ごしてきた人間で、
社会人になってから週末は、奥多摩の河原に日帰りで焚き火をしに行くほどの焚き火好きです。
友達からは完全に変態扱いですが(笑)
それでも焚き火をしている時の風景や料理の動画をみせると、「自分も連れて行ってほしい」という声をよくいただきます!
そんなわけでこれまで50人以上は焚き火につれていきました(笑)
そして焚き火が終わったころにはみんなどこかすっきりした爽やかな表情で「また来よう!」と言ってくれます。
普段はインドアと思っているあなたでも焚き火のやり方を知らないだけで一度やってみると病みつきになること間違いなしです!(^^♪
焚き火が持つ癒し効果について

焚き火を求めている人たちが急増しているという事実
まずは世の中でどれほど焚き火の需要の目安が分かる例をまとめてみます。
① 焚き火動画の再生回数が2700万回を超える
② 薪が燃える映像を流し続けるテレビ番組の視聴率が20%越え
③ 焚き火アプリ「焚き火 – ASOV.Inc」ダウンロード数50万越え
ざっとこんな感じです。
都会がどんどん大きくなって自然との距離が離れてしまっている現代では身近な場所で焚き火をすることは難しいです。
それでも皆さんはデジタルでもいいから火を眺めたいということでしょうか…。
僕もその気持ちは分かります。都会の無機質な生活に疲れている「焚き火難民」のひとりですから(笑)
① 焚き火の動画の再生回数がハンパない
こちらの動画が調べた中で最も再生回数が多かった動画ですが、「焚き火」で検索すると似たような動画がたくさん投稿されています。
そして「焚き火の垂れ流し動画」は再生回数が100万回越えのクラスがゴロゴロ存在しており、その需要の大きさがうかがえます。
② 薪が燃える映像を流し続けるテレビ番組の視聴率が20%越え
(こちらは焚き火の番組を紹介するラジオ番組です。焚き火の音とナレーターさんの声が絶妙な素敵な動画ですので晩酌でもしながら聞いてみてください(^^♪)
焚き火で話題になったのは北欧ノルウェーのテレビ番組です。
ノルウェーの公共放送局NRKが放送している「スローテレビ」という番組は、
自然の景色や電車からの風景などを何時間にも渡りひたすら放送し続けるという少し変わった内容にも関わらず、
ノルウェーで記録的な視聴率を残すほど大人気です。
そしてそのNRKが「燃え続ける暖炉」を12時間放送したところ、視聴率が20%を超えたこともあります。
この燃え続ける暖炉がアメリカでも注目され、動画制作会社の巨人Netflixでも力を入れて焚き火垂れ流し動画を制作したところ、ユーザーからの高評価を得ています。
③ 焚き火アプリ「焚き火 – ASOV.Inc」ダウンロード数50万越え
こちらは「株式会社あそぶ」が開発した高画質の焚き火アプリです。
こちらもYouTubeやテレビ番組と同じテイストですが、ノンプロモーションでダウンロード数が50万を越えたことで話題になりました。
焚き火で癒される化学的理由

結論から申し上げると、癒しの正体は「1/fゆらぎ」と呼ばれるものです。
fとは「frequency:周波数」の頭文字のfからきているもので、
簡単に言うと「1/fとは光や音、振動などに含まれる特別なリズム」のこと。
つまり、一定のようでいて、実は予測できない不規則なゆらぎの事を言います。
別の言い方をすれば“「規則的なもの」と「不規則的なもの」が調和した状態”とでも言いましょうか。
例を挙げた方が分かりやすいのでご紹介します。
<聴覚的な1/fゆらぎ>
波音、小鳥のさえずり、雨音、電車の揺れ、宇多田ヒカルさんの声
<視覚的な1/fゆらぎ>
炎の揺れ、木の木目、木漏れ日、蛍の光
このように1/f揺らぎは自然界に多く存在します。
東京工業大学名誉教授の武者利光氏によると、
この1/fゆらぎは生体が本来持っているのと同じリズムであるため、私たちに本能的な快感や快適さを与えてくれるのだそうです。
都会でずっと生活しているとつい忘れそうになりますが、人間も地球の動物の中の一種です。本能的に波長が合うものに惹かれるのは必然です。
話を焚き火に戻すと、
焚き火はその炎の揺らめきと爆ぜる音そのものでも「1/fゆらぎ」を持ちます。
加えて焚き火ができる場所は川や海の近く、森の中などが多く周りの環境にもリラックス効果が強いものに囲まれています。
科学的な視点から見ても「人は焚き火を見ると癒される」のでしょうね(^^♪
焚き火がもたらす心理的効果

まずは焚き火が人間にもたらす心理的効果をまとめていきます。
① ヒーリング効果
② 脳の発達
③ コミュニケーションの促進
④ 浄化作用
以下、それぞれについて詳しく解説していきます!
ヒーリング効果
焚き火には、ヒーリング効果があるとされ、うつ病にも効くと言われています。
暖炉の火やろうそくの火など揺れる火を眺めていると自然と心が落ち着いたという経験は誰でも一度はあるのではないでしょうか。
元来、火には見ているだけで精神的安定が得られると言われています。
先ほどの「1/fゆらぎ」に加え、暖色系の灯りが、副交感神経を刺激してヒーリング効果を高めてくれるので、炎の揺らめきを使ったヒーリングは数多く存在します。

脳の発達
ここ最近の研究で、焚き火は脳の発達にも良い影響を与えることがわかっています。
具体的には現場対応能力や、注意力を養うのに焚き火は適しています。
実は焚き火はとてもクリエイティブな遊びなんです!
ちょっと寒くなってきたなぁ。
↓
気温が低くて暖が取りたいなら炎を強くする必要がある。
じゃあどうすればいいか、どんな木を入れたらすぐに炎が大きくなるか。
↓
あれ?大きい薪を入れたのに火が弱くなった。なんでだろう?
↓
突然風向きが変わり、風が強くなった。どうしよう。
一度焚き火をやってみると分かりますが、焚き火を維持、コイントロールをすることは課題解決の連続です。
相手は自然ですから、数学のように決まった答えがありません。
状況が絶えず変わり続け、その度に知恵を絞って、行動する。
(「自然の中で遊ぶ」おすすめのワークショップをご紹介します。)
コミュニケーションの促進
焚き火はコミュニケーションを取るのにもおすすめです。
焚き火の周囲に集まると自然と会話も始まりやすいため、あまり話したことがない相手ともコミュニケーションを取りやすくなります。
また普段は話せないような自分の本音や悩みなども引き出されるので、カウンセリングの業界でも火を使うことは有効な手段であるとされています。

こちらの本の中でも著者でプロカウンセラーの東山さんは
「落ち着いて話をしたいとき、小道具として火があれば最高」と明言しています。
浄化作用
火には悪いものを燃やして浄化してくれる作用があり、
火は物質的なものだけではなく「悪い気」も燃やして浄化してくれると言われています。
このようなことからアロマなどにも火は利用されています。
焚き火は煤や煙が出るので当てはまりませんが、
キャンドルの火などは部屋に充満するたばこの匂いなどを消し去る効果があります。
理由は煙の微粒子成分を焼失させるからです。
これはほんの一例ですが、火は目に見えないものも燃焼させることもできるということが分かりますね( ;∀;)
焚き火の始め方と楽しみ方まとめ!
さて、これまで焚き火の癒し効果をいろいろな視点から説明してきました。
どうですか?ちょっぴり興味、沸いてきました?(笑)
東京デジタルデトックスでは知識がゼロの方でも焚き火を楽しむ方法も詳しく説明している記事が完備されていますので、是非、ご覧ください。
ここでは焚き火を始めるための手順をざっくりですが解説していきます。
(詳しい情報はリンク先の記事をご覧ください!)
焚き火ができる場所を知る

まずは焚き火ができる場所について知りましょう。
公園や道路で焚き火をするともちろん警察沙汰ですので焚き火が許可されている場所で楽しむのが前提です。
しかし、日本は自然が豊かな場所でもほとんど必ず誰かの「私有地」であったり、自治体の条例が絡んでいたりと、焚き火が気軽にできる国ではありません。
もちろんググればいくらでも出てきますが正直めちゃめちゃ面倒です(笑)
いい感じの場所だなと思ったら車でしか行けないような場所だったり、東京の近くという条件で調べているのに千葉県の端っこの情報が出てきたり、ストレスです”(-“”-)”
でも大丈夫です。
僕が代わりに調べまくって、車が無くても行ける場所を紹介しているのが東京デジタルデトックスですので、どんどん活用してください!
焚き火に必要な道具をそろえる

焚き火で必要な道具というのももちろん存在します。
焚き火が許可されているからといってそこら辺で火を熾せば間違いなく火事になります。そのため、焚き火台は必須のアイテムです!
焚き火の炎をコントロールするための火ばさみやお湯を沸かすためのやかんなど、世の中には焚き火を楽しむための道具が豊富に用意されています!

また、お気に入りの白いダウンジャケットやスニーカーで行くと100%汚れてしまいます(笑)
悲しい展開になるので焚き火をするときの服装も気をつけましょう!
最初は色々準備するものがあってそのようなイメージを持つかもしれませんが、焚き火関係の道具はワイルドな環境での使用を想定されているのでほとんど壊れることがありません。
つまり一度買ってしまえば、次からはその場所に行って、その辺に落ちてる木や枝を燃やして癒しが得られるということ。
正直めちゃめちゃコスパがいい趣味です!(^^)/
そんなへヨカさんのために焚き火を始めたいけど何が分からないか分からない人にでも分かるようにまとめた記事をご用意したのでこちらから始めてみてください!(^^)
おわりに

本記事では焚き火をすることでどのように人生が豊かになるかを説明しました。
この記事を読んで少しでも興味を持った方は今週末にでも始めてみましょう!
100%満足します!そして不思議な解放感と人生のゆとりを実感して、自分の今後について考えることができますよ~(^^♪
~拝啓、読者の皆様へ~
東京デジタルデトックスでは主にSNSやYouTubeなどのデジタルコンテンツから距離を置き、おだやかな非日常を楽しむための情報を発信しています。
実際、現代ではスマホを切り離すことは不可能です。
でも、たまには意図的にSNSやGoogleなど、便利で繋がりすぎた世界からはなれて、自分と向き合ってみませんか?
そうすることで、
対人関係や仕事などで忙しすぎる社会ではつい後回しになってしまう“自分”を大切にすることできます。
東京デジタルデトックスは“あなたの本質”を見つけるためのサイトです。